
チームでつくり上げる達成感が
やりがい。
社内外から頼られる
存在を目指す
システム事業部 システムエンジニア 猪股 直透さん
2020年入社 法政大学 文学部哲学科 入社前のプログラミング経験:なし
プロジェクトリーダーとしてシステムの再構築をまとめる
現在の仕事内容を教えてください

私は主にシステムエンジニアとして卸売業者のシステム開発のプロジェクトを担当しています。現在携わっているプロジェクトは、卸売業者の受注から発送、売上に係るシステムで、これまで使用していた古い開発言語のシステムを、新しい開発言語を使用したシステムに再構築しているところです。
現在のプロジェクトにはプロジェクトリーダーとして携わっており、ただシステムをつくるだけでなく、プロジェクト全体のスケジュールを考慮しながら個々の業務の分担を意識しています。良い成果物を納期に間に合うように実現させるためにチーム全体をまとめることは大変ではありますが、若手のうちからプロジェクトリーダーを任せてもらえたことはとても良い経験です。
将来的にはエンジニアとして専門職だけを極めるだけでなく、管理職としてのキャリアアップを目指しています。プログラムの知識はもちろん、管理能力や提案力などをもっと身につけられるよう成長していきたいと思います。
自分が成長できるイメージが見えた
入社を決めた理由を教えてください
学生時代は文系の分野を学んでいましたが、パソコンを巧みに使いこなしてシステムを開発するエンジニアに憧れを抱いていたのでIT業界を志望していました。就職活動のときにSJCの会社見学をしてみて、質問や相談が気軽にできる雰囲気で、自分が成長できるイメージを持てたことが入社の決め手です。

会社見学でオフィスを見てまわっていたときに社員の方が気さくに話してくれたことを今でも覚えています。将来のビジョンが明確になっていない時期に「文系でもこんな経験や思考が活かせるんじゃない?」と親身にアドバイスをいただけてとても嬉しかったです。
実際に入社をしてからも先輩方は目の前のことだけではなく、今後を見据えたアドバイスをしてくれるので、手厚くサポートをしていただけて成長できる環境だと実感しています。
経験者のアドバイスを素直に聞き実行する
仕事の失敗談と乗り越えたエピソードを教えてください
初めてお客様に設計書の内容を説明した際に、資料を用意したもののすごく緊張をしてうまく説明できず、良い反応を得られなかったことがありました。そのときは上司に相談して、説明の練習に付き合ってもらいアドバイスをいただきました。
以降は資料を用意するだけでなく、話す内容を整理して時には1人でもリハーサルをしてから臨むようにしました。お客様への伝わり方も変わり、理解を深めていただけるようになったと感じます。
仕事の内容を自己評価することも重要です。最善を尽くしても成果が出ない場合は割り切るようにしていますし、何よりも、1人で考え込みすぎないことが大切です。先輩方とも話しやすいので、相談しながら業務を進めることができますよ。

1日のスケジュール
