
“第一次産業に携わる人を
支えたい”
この想いをITで叶えました
ソリューション事業部 プログラマー 阿久澤 里沙さん
2020年入社 山形大学 農学部食料生命環境学科 入社前のプログラミング経験:なし
自分の存在が前に出なくてもお客様の役に立てる
現在の仕事内容を教えてください

私は主にプログラマーとしてコーディング作業を行っています。プログラマーは営業やシステムエンジニアがお客様にヒアリングを行った内容をもとに、システム構築を行う裏方のような役割です。現在は漁協さんや魚市場さんが入札や競りの場面で、魚の購入をスマートフォンで完結できるシステムづくりに携わっています。
プログラマーとしてやりがいを感じる瞬間は、自分の力でシステムを動かせたときです。そしてお客様が実際にシステムを稼働させて「使いやすくなった」という感想をいただけたときは頑張ってよかったと強く感じます。
今後は経験や知識をもっと積み、どこかの分野に特化したエンジニアになりたいと考えています。「このことなら阿久澤にお願いしよう!」と自分の名前が挙がるようになったら嬉しいです。お客様に「便利になった」と思ってもらえるシステムをつくり続けたいと思います。
ITは幅広い業界の力になれる
入社を決めた理由を教えてください
大学では農学部で学んでいたので、第一次産業に携わっている方と接する機会がよくあったことから、第一次産業を支える仕事に就きたいと就職活動時に考えていました。

第一次産業とITは遠い位置にあると思っていましたが、大学の合同説明会でSJCの話を聞いて、ソリューション事業部が第一次産業に関わるシステムをつくっていることを知り、IT業界でも想いが叶えられると思いました。もともとIT分野にも興味を持っていたのと、東北での就職を希望していたので自分の希望にもマッチしていました。
プログラミングに関しては未経験で入社する人がほとんどです。入社後3ヶ月程度の研修があり、基礎知識を身につけられるので未経験でも心配する必要はありません。実際に業務がスタートしてからもプログラムの基礎知識を学んだお陰でスムーズに進められ、プログラミングに対してそこまでハードルが高いと思わなかったことを覚えています。未経験でもシステムエンジニアやプログラマーを目指せる環境がSJCは整っていますよ。
積極的な声かけと情報共有がスムーズな業務遂行の基本
仕事の失敗談とそれを乗り越えたエピソードを教えてください
システムの仕様の把握漏れがあり、処理を正しく実行できていなかったことがありました。先輩に相談をして解決の道筋を示していただき、乗り越えることができました。その後は自分が把握している仕様がプロジェクトメンバーとの認識が合っているのか積極的に確認するようにしています。
チームで作業を行っていると、知識や経験量の違いで会話の齟齬が生じる場面がたびたびあります。過去の経験から、自分が思っている以上に積極的に声をかけないと作業状況を正確に把握できないと感じたため、日頃から積極的な声かけを意識しています。そして、毎朝のミーティングで情報を共有して、経験の豊富な先輩から意見をもらい、自己成長にもつなげています。

1日のスケジュール
